top of page

【朗読】7)『アミ 小さな宇宙人』第五章 誘拐!

執筆者の写真: 学 心響学 心響

更新日:3月3日

エンリケ・バリオス著の『アミ小さな宇宙人』の朗読と個人的な感想です。










【文字起こし】(漢字表記も含め全て原文のままです)


第五章 誘拐!


 「さあ家についた。きみはもうねるかい?」

 「うん。もう、ほんとうにつかれ果てた。これ以上、ムリだよ。アミはどうする?」

 「円盤にもどって別の星でもひとめぐりしてこようと思う。きみを招待したかったんだけどね…そんなにつかれているんじゃしかたがない」 

空とぶ円盤に乗れる!こんなチャンス一生に、二度とあるかどうかわからない。 つかれなんかどこかにふっとんで、全身、好奇心とエネルギーでいっぱいになった。

  「ぼく、もうねむくなんかないよ!……」

「ほんとう?」 

「うん。でもほんとうに円盤に乗せてくれるんだね?」

「もちろんだとも。でもきみのおばあちゃんはどうするの?…

 すぐにおばあちゃんに気づかれないようにして外出するアイデアが浮かんだ。 

夕食をすませて空になった皿をテーブルの上に出しっぱなしにしておく。そのあとで、まくらを毛布の下に入れて、ぼくがねむっているように見せかけておくんだ。そうすればもしおばあちゃんが起きてもだいじょうぶさ。いま着ている服はそのへんに投げ捨てて別のを着る。音をたてないで注意深くやるよ」 

「かんぺきだ!これできみのおばあちゃんが朝起きる前にもどってこられる。なにも心配はいらない」


 すべて計画どおりにやった。でも肉を食べようとしたときはなんだか胸がむかついてきて、どうしても食べられなかった。 

 数分後にはぼくたちは海岸のほうにむかって歩いていた。 

「どうやって、きみの円盤に乗ったらいいの?」

「ぼくが、泳いでいって円盤を取ってくるよ」

「海の中に入ってもさむくないの?」

「うん。この服はきみが想像する以上にあつさや、さむさにたえられるようにできているんだ。じゃ、ぼくは円盤を取りに行ってくる。きみはここで待っていてね。でも円盤があらわれたとき、けっしておどろいたりしちゃいけないよ」

「うん。ぼく、もう宇宙人は少しもこわくないからだいじょうぶだよ」

アミのちょっとおせっかいで不必要な忠告がおかしかった。

 

アミは波しずかな海のほうへむかい、身を沈めて泳ぎはじめた。ちょうど月は暗いくものかげに隠れはじめていたので、しばらくして彼のすがたは闇にまぎれ、すぐにぼくの視界から完全に消えた…。

 

 アミと遭遇してから、いまはじめてひとりきりになって考える時間をもった。アミ? …宇宙人!……ほんとうだろうか、それとも夢でも見ていたのだろうか? 

 ずいぶん長いあいだ待った。不安になりはじめた。だんだんこわくなってきた。まっ暗な、おそろしいほどさびしい海岸に、たったひとりきり…そして、これから、宇宙人の円盤と直面する…

 想像が生み出した怪しく動くかげが、ちらちらと岩のあいだや砂浜や水の中から見えてきた。 もしアミが子どもに扮した邪悪な宇宙人で、善良にふるまってほくの信頼を勝ちとろうとしているのだとしたら?……。いやいや、そんなことはない……でも、ひょっとして宇宙人に誘拐されるのでは?……。 


 そのとき、ぼくの目の前におどろくべき光景があらわれはじめた。 

 水中から、みどりがかった黄色い光がゆっくりと、浮上してきた。たくさんの光をはなって回転するドーム状のものが、海面から顔を出しはじめた……ほんとうだったんだ! 

 ぼくはぼうぜんとして別世界からきた円盤に見入っていた! 

 いくつもの光った小まどのある、楕円形をした空とぶ円盤の本体がついにあらわれた。 その小まどは、銀とみどり色の中間のような光をはなっていた。想像を超えた光景だった。ぼくは全身、はげしい恐怖におそわれた。いままで起こったことと言ったら、ただ宇宙からきた子どもと話すことぐらいだった……子ども?でもアミはほんとうに子どもなの?善良な顔の•••もしかしたら仮面だったかも…

    真夜中の海岸にひとりきりで、別の世界からきた円盤をまのあたりにしている……それはぼくを遠くの世界につれ去ろうとしている“UFO”かもしれない。そう考えた瞬間ぼくはアミのことも、彼の言ったこともすべて忘れた。ぼくにとって、あのとき、円盤はまさに地獄の機械と化していた。たくさんのざんこくな怪物が、どこか宇宙のうすぐらい世界からぼくを誘拐しにきたように感じたんだ。しかも、円盤は落下したとき見たよりも、ずっと大きく感じられた。


  円盤は水面三メートルほどの高さに浮いたまま、ぼくのほうにだんだんせまってきた。 まったく音をたてず、いやおうなく近づいてくるその静けさと言ったら気が遠くなるくらいだった。

  にげ出したくなった。宇宙人なんかと知り合いになるんじゃなかったと後悔した。時間が逆もどりしてくれたらと願った。おばあちゃんのそばで安全に静かに自分のベッドでねむっていたかった。ふつうの子どもでいてふつうに生活して、こんなこととはかかわりたくなかった。

走り出すこともできない。ぼくを知らないところへ、ひょっとしたら宇宙動物園かどこかにつれ去ろうとしているのかもしれない•••あの光るばけ物から目をそらすこともできない。あれはまったくの悪夢。 

 円盤がほくの頭の上にきたときは、もうこれでさいごだと思った。円盤は腹部から黄色い光を発していた。その黄色いスポットライトを浴びたときはもうぜったい死ぬと思った。 まな板の上のコイどうぜんだった。神にみたまをあずけ、神のおぼしめしにしたがおうと思った…。 

 エレベーターのようなものに乗って自分のからだが上昇していくのを感じた。しかし、足は宙に浮いたままだった。ただもうあのタコの頭をした残忍な血走った目玉の怪物があらわれるのを待つだけだった……

 

 とつぜん、足がふわっとした床の上におり立った。足元にはじゅうたんがしかれ、かべ布の貼られた明るく快適な空間にいる自分に気づいた。善良な子どもの大きな目をしたアミが目の前に立っていた。 

  彼のやさしいまなざしがぼくを落ちつかせ、彼が教えてくれたあの美しい現実に少しずつもどらせてくれた。

 アミはぼくのかたに手をおいて、「落ちついて、だいじょうぶだ。なにもこわいことなんかないよ」とやさしく言った。


 やっと気持ちが静まり、話せる状態になったとき、少しほほえんで彼に言った。

  「とってもこわかったよ……」 

「それはきみの野ばなしになった想像力のせいだよ。コントロールのできない想像力は、それが生み出した恐怖でひとを殺すこともできるし、善良な友だちばかりの中でもばけ物を生み出すこともできるんだ。われわれの内部の生み出した想像のばけ物をね。でも現実はもっと単純で美しいものなんだよ…

  「じゃぼくはいま“UFO”の中にいるの?」

「“UFO”は未確認飛行物体のことだけど、これははっきりと確認されている。これは空とぶ円盤だ。でも“UFO”と呼びたけりゃそう呼んでもいいし、ぼくのことを火星人と呼びたけりゃそう呼んでもいいよ。ハッハッハッ」 

 ふたりで笑ったときには、それまでの緊張もこわさもすっかり吹きとんでしまっていた。

「そうじゅう室へおいで」 

 彼はほくを誘った。 

 とても小さいアーチ型の戸を通り、別のへやへ行った。前のへやとおなじく天井がとても低かった。目の前に楕円形のまどに取りかこまれた、半円形のへやがあらわれた。まん中に三つのひじ掛けのついたリクライニングチェアがあり、その前に計器盤があり、そのむこうに、いくつものスクリーンがあった。イスの大きさにしても、天井の高さにしても、子ども用につくられている。あそこには、どんなおとなも入ることができない。手をあげればぼくでも天井に手が届いてしまう。

 「すごいなぁ!……」

 と感動してさけんだ。

  アミは中央のイスにすわり、ぼくは外を見ようとまどに顔を近づけた。まどガラスを通して遠くの温泉場の光のかがやきが見えた。 

 わずかな振動を床に感じた。村はみるみるうちに小さく見えなくなり、星ばかりが目に入った…。

「ねえ、温泉場はどうしたの!」

「下を見てごらん」

 とアミが言った。 

 入江の数千メートル上空にいる。めまいを感じるくらいだ。

 海岸ぞいの村々がみな目に入った。ぼくの村はずっとずっと下のほうにある。いっしゅんのうちになにも感じないまま数千メートルも上昇してしまった。

「ヤッホー!最高だ」

  ぼくは感動でうちふるえんばかりだった。しかしとつぜんその高さにめまいを感じた。

  「アミ……」

  「なに?」 

「これぜったい、墜落しないの?……」

  「もし、飛行中にだれかがうそをついたとすると、装置が停止してしまうばあいがあって…

  「じゃおろして!おろしてよ!お願いだから」

  彼の高笑いで、それがじょうだんだということがすぐわかった。

「下からこの円盤は見えないの?」 

  アミは計器盤の楕円形のランプをさしながら、

  「ここのランプに光がつくとわれわれの円盤は視覚可能な状態になる。いまのように消えているときはだれにも見えない」 

「見えないだって?」 

「うん、ちょうどぼくのとなりにすわっているこのひととおなじようにね」と言ってよこの空席を指さした。 

 いっしゅん、びっくりしたけど、彼の笑いからこれも別のじょうだんだとわかった。 

「でも、どうやったら見えなくできるの?」 

「自転車の車輪がはやく回転しているとき、スポークは見えないだろう。あれとおなじように、われわれはこの円盤の分子がはやく動くようにするんだ」

「ヘーェ、うまくできているんだな。でも下から円盤が見えたらいいのになあ…

「かってにそうするわけにはいかないんだ。この円盤が未開文明の世界にいるときは、視覚可能か不可能かの決定は、“救済計画”の方針にしたがって決定されるんだ。それはこの銀河系の中心にある“スーパーコンピューター”が決めることなんだよ…

「よくわからないな。それどういうこと?」 

「この円盤は、視覚可能か不可能かを決める指令を出す“スーパーコンピューター”と直結してるんだよ」 

「でも、その“コンピューター”は、どうしてそんなことまでわかるの?」

「“スーパーコンピューター”はなんでも知っているんだよ。ところで、どこか行きたいところはない?」 

「じゃ、首都がいい!! ほくの家を空からながめてみたいから••…」 

「わかった。じゃ、行こう!」 

 アミはいくつかのコントロール装置を動かし「はい!」と言った。 

 まどからとちゅうの光景を楽しみたいと思っていたら、あっという間についてしまった。 百キロメートルを移動するのに一秒すらかからなかった!とてもびっくりして感動してしまった。でもこれでは旅行するにはあまりにもあっけなさすぎる。

「前にも言ったようにわれわれはふつう“飛行”ということはしないで“位置する”.... これは座標のことなんだけど“飛行”することもできないわけではない」 

 ネオンにかぎられた大通りを見おろした。空からの夜の都会は信じられないくらい美しく見えた。

 ぼくの住んでいる地区をつきとめたので、アミにそっちに行くようにたのんだ。

「ゆ っくりした。“飛行”でね。空の散歩を楽しみたいから」

 計器盤のランプは消えている。だれもほくたちを見ることができないはずだ。


 円盤は夜空の星と町の灯りのあいだを、ゆっくりと音をたてずに進んだ。

 ぼくの家が見えてきた。空から見るのはまた格別なことだった。 

 「家の中が無事かどうかたしかめてみるかい?」

 とアミが聞いてきた。

 「うん。でもどうやって?」

 「この画面を通してさ」

  アミの前に大きなテレビのようなものがあった。空からうつした通りがあらわれた。それはねむっているおばあちゃんを見たときとおなじシステムだったけど、大きなちがいといったら映像が奥行きをともなって立体的に見えることだった。画面の中のものが手に取れるようだったので、じっさいに手を入れようとしたら、表面のガラスに手がぶつかってしまった。 

 これを見ていたアミはとてもおもしろがった。

 「みんな、おなじことをやる……」

 「みんな?みんなっていったいだれのこと?」 

 「きみはひょっとしたらこの円盤に乗った、ゆいいつの未開人だとでも思っていたのかい?」

 「うん、そうだと思っていた」

 といくらかがっかりして言った。

 「そうじゃないさ」

とアミが答えた。 

 カメラの焦点のようなものが家の天井を通過するように感じた。するとぼくの家の隅々がうつし出された。みなきちんと整っていた。

 「どうしてきみの小型テレビは、この大画面のように立体的には見えないの?」

 「前に言ったように、あれは古いシステムなんだよ……


 町をひとまわりするように彼にたのんだ。

 まず、ぼくの学校の上を通った。校庭やサッカー場や、教室が見えてきた。あとで「“空とぶ円盤”に乗って上から学校を見た」と同級生たちに話したら、とてもうらやましがられるだろうと想像した。 

 町の上空をくまなく散歩した。 

 「昼でないのがざんねんだなあ」 

 「どうして?」 

 「きみの円盤から昼間の町や風景が見られたらいいなと思ってね……

 いつものようにアミは、ぼくが言うことを聞いて笑った。 

 「じゃ昼間にしようか?」とアミが言った。

 「でも、いくらきみの力でも、太陽を動かすのはちょっとムリだと思うけどね。それとも、そんなことまでできるの?」

 「もちろん太陽を動かすのはムリだけど、ぼくたちが動けばいい……

 そう言ってアミはそうじゅう桿を動かした。円盤はすさまじいはやさで動きはじめた。

 アンデス山脈の上をほんの三秒ほどでとび越した。 

 超高度に到達してしまったために、いくつかの都市が光のしみのように見えた。

 そして、あっという間に月の光を浴びた巨大な大西洋が目の前にひろがった。いくつもの大きなくものかたまりが視野をさえぎった。

  水平線にむかうにつれて視界が晴れてきた。ぼくたちは東のほうへ進んでいる。

 陸地が見えてきた。太陽はかなりのはやさでのぼりはじめた。それはほんとうに想像を絶する光景だった。

 アミが太陽を動かした!ほんのわずかのあいだに昼間にしてしまった。

 「どうして太陽は動かせないって言ったの?」

 アミはぼくの無知を楽しんでいた。

 「太陽は動かない。ぼくたちがすばやく動いただけだよ」

 すぐに自分のまちがいに気づいたけど、それほど致命的なまちがいではないと思った。 

 地平線から信じられないスピードで太陽がのぼるのを見るのはほんとうにすばらしかった。

 「いま、どのあたりにいるの?」

「アフリカだよ」

  「アフリカ!?でもほんの一分くらい前には南アメリカにいたじゃない!」

「きみが昼間にこの円盤で飛行したいって言うから、昼間になっているところにきたまでの話だよ。むこうからこないなら、こっちから行ってやる。それだけのことさ…。アフリカのどの国へ行ってみたい?」

「えーと……インド!」

 彼の笑いはぼくの地理の知識がどれほどお粗末であるかを示していた…。 

「じゃ、アジアへ行こう。インドへ。インドのどの都市がいい?」

「どこでもいい。きみの好きなところで……」

「ボンベイはどうだい?」

「うん、最高だね。アミ」 

 アフリカ大陸の上空をすごい速度と高度で通過した。 

 あとになって、ぼくは家で世界地図を見ながら、この旅行を正確に再現することができた。

 インド洋につき、そこをよこ切っているあいだ、太陽はめまいがするようなはやさで上昇していった。

 とつぜんインドの上空についた。きゅうブレーキをかけ、円盤はぴたりと離止した…

 ぼくはおどろいて、 

「どうして、こんなきゅうブレーキをかけたのに、ぼくたちはまどにぶつからないの?」

「なーに、慣性をうち消してしまうだけのことだよ……」 

「あーあ……なんてかんたんなんだろう……」





【感想】

ここでは、いかに人間が一瞬のうちに「怖れ」を選ぶかがよくわかります。

つい数分前までは楽しい気持ちで、目の前にいるアミの存在を受け入れていたのに、急に怖くなり始めたら一瞬でアミは悪い宇宙人かもしれない!💦となってしまいます。


愛を持っているアミだからこそ、ペドゥリートはすぐに愛を取り戻せましたが、現実にはこうならないこともあるでしょう。「怖れ」を感じている自分に客観的に気づくことが改めて大切だな、と思いました。


飛行するのではなく「位置する」や「慣性をうち消す」などは、今はピンと来ないものですが、近未来には普通に使っている技術になるかもしれません。そんな風に考えるとワクワクしますね!


わたしも宇宙船に乗って大気圏の外から地球を見てみたいなぁ……



 
 
 

Comments


bottom of page