top of page

【朗読】4)『アミ 小さな宇宙人』第二章 宙に浮かんだペドゥリート

執筆者の写真: 学 心響学 心響

更新日:3月6日

エンリケ・バリオス著の『アミ小さな宇宙人』の朗読と個人的な感想です。





【文字起こし】(漢字表記も含め全て原文のままです)


第二章 宙に浮かんだペドゥリート


 もう夜もかなりおそくなってしまったので、

 「ぼくの家にきて泊まっていったらいい」

と彼に言った。 

 「ぼくたちの友情に、おとなは介入させないことにしよう」

と彼は、はなにしわをよせて笑って言った。

 「でも、ぼく、もう帰らなくちゃ…」

 「きみのおばあちゃんは、いまぐっすりとねむっているから、少しぐらいここで話しこんでいても、ぜんぜん問題ないよ」

またもや、ぼくは大きなおどろきを感じた。

 「でも、どうしてぼくのおばあちゃんのことを知っているの?」

 彼が宇宙人であることを思い出した。

 「きみ、ぼくのおばあちゃんを見ることができるの?」

 「さっきぼくの円盤から、ちょうどねむりについたところを見たよ」

とややいたずらっぽく言った。そして、よろこびに満ちた声で、 

 「海岸を散歩しよう!」

  とさけぶと、きゅうにとび起きて、高いがけのふちまで走っていき、いきなり下の砂浜にむかって身を投げた!! 

 まるで、カモメのように、ゆっくりゆっくりとすべるようにおりてゆく。 

もうこの小さな宇宙人のすることに、いちいち、おどろいていてはいけないんだと自分に言い聞かせ、ぼくは高いがけっぷちをできるかぎり注意深くおりた。

 「どうやってやるの?」 いま、彼の見せた信じがたい飛行のことを聞いた。

 「自分が鳥になったような気持ちになるのさ」 

 と言うと、元気に波打ちぎわを、ただまっしぐらに走りはじめた。 

ああ、ぼくも彼とおなじようにできたらなあ。

 「できるよ!きみにも」 

とこんども、彼はぼくの考えていることをキャッチした。

  ぼくのよこまでもどってきて、 

「さあ、いっしょに鳥のように、走ったり、とんだりしよう!」

とはげましながらぼくの手を取った。そのとたんに、全身に大きなエネルギーを感じた。 そして、海岸を彼といっしょになって走りはじめた。

 「いまだ!とびあがろう!……」

  彼はぼくよりずっと高くとべるので、ぼくの手を取って上にひきあげてくれた。ほんの少しのあいだだけど空中に宙づりになったような気がした。

  走りつづけてはとびあがり、また走ってはとび、一定の高さをなんども、とびあがった。 

「ぼくたちは鳥だ!鳥だ!」

とぼくを夢中にさせるようにさけんだ。 

いつものように考えるのを忘れ、少しずつ自分の考え方が変わっていくのがわかった。 そして、もういままでのぼくではなかった。

 この小さな宇宙人に言われるまま、自分のからだが軽く、軽く、鳥の羽のように軽くなって、そして、少しずつ自分が鳥になったのだと言い聞かせた。

  「ほら、いまだ……とんで!」

 じっさい、空中に数秒のあいだだけど、浮かんでいることができるようになった。ゆ っくりと着地して、またつぎの飛行のために走りつづける。

  あらたに飛行をこころみるたびに、浮いている時間が長くなっていくのは、自分でも信じられなかった……。

  「おどろかないで……、ほら、できるよ……いまだ!」

くりかえすごとに前よりうまくいった。スローモーションのように夜の海岸をゆっくりと走ってはとびあがった。満月が照り、空いっぱいに星がかがやく夜だった。まるで別世界にいるようだった。まったく別の生き方があるようだった……。 

「そう、その調子だ!」

  と言いながら、ついに彼はぼくの手をはなした。

「ほらとべるよ。とべるんだ!」

  ぼくのよこをとびながら、ぼくに自信をあたえるように言った。 

「いまだ!」

ゆっくりと上昇して、宙にしばらく浮かんだあと、手をつばさのように大きくひろげて、すべるようにおりた。


  「ヤッホー!やった、やった!」 


その夜、どのくらい遊んだだろう。

  まったく夢のようだった。しばらく夢中になったあと、少しつかれを感じて、夜の砂浜に身をよこたえた。息をハーハー言わせながら、とても幸せに満ちた気持ちだった。ぼくにとってあれはなにかとてつもない、信じられない経験だった。

口に出して彼に言ったかどうか、いまはっきりとはおぼえていないけれど、ぜったいに不可能と思いこんでいたようなことを、現実に体験させてくれたこのふしぎな友だちに、かんしゃの気持ちでいっぱいだった。 

そして、それから、まだまだたくさんのおどろくべきできごとがぼくを待っていたとは、あの時点ではとても想像できるはずもなかった……。


入江の反対側にある温泉場の光が見えた。

 彼は月の光を浴びた砂浜に身をよこたえて、海面にチラチラとうつる月の光に、うっとり見とれていた。 

やがてその満月を見て笑って言った。

「なんて美しいんだろう。あの月は!宙に浮いたままけっして落ちてこない。ペドゥリート、きみの星はとても美しいよ」

  ぼくはいちどもそんなことを考えてもみなかったけれど、彼に言われてみると、たしかにそう感じた。夜空にまたたく大小の星、ひろい海、白い砂浜、そして、けっして落ちてこない月……。 

「きみの星は美しくないの?」 

彼は空の一点を凝視したまま、深いため息をついてこう言った。 

「ああ、もちろん美しいよ。そして、みんなそのことを知っていて、とてもたいせつにしているんだ……」 

ぼくたち地球人のことをあまりよくないと、彼が言っていたことを思い出し、そのよくない理由のひとつがわかったような気がした。

ぼくたちは自分たちの地球をたいせつにもしなければ、守ろうともしない。それどころか、へいきで壊してさえいる。 

でも彼らは自分たちの星をとてもたいせつにしている。

 

「きみ、なんて名前?」

ぼくの質問がおかしいらしかった。 

「言えないよ」

  と少し笑って言った。

  「どうして?•••…秘密なの?」

  「とんでもない!秘密なんか、なにもないよ。きみたちの言葉には、それをあらわす音がないんだよ」

  「それって?」

  「ぼくの名前の音だよ」 

へんなアクセントだけど、ぼくたちの言葉を話しているとばかり思っていたのでおどろいた。

「じゃ、どうやって、ほくたちの言葉を勉強したの?」 

「話すことも、理解することもできないよ……。もし、これがなかったらね」

と笑ってベルトにつけてあった小さな器機を、手に取った。 

「これは、“翻訳器”で、この小さなはこのような器械は、きみの動脳を光のはやさで走査して、ぼくにきみの言おうとしていることを、伝えてくれるんだ。だからきみの言うことが理解できるというわけだ。ぼくが言おうとするときは、きみとおなじように舌や口を動かしてね……もっとも完全にはできないけれど……」 

そう言うと、彼は“翻訳器”をもとにもどして、砂の上にひざをかかえてすわり、じっと海をながめはじめた。 

「じゃ、きみのこと、なんて呼んだらいいんだろう?」 

「“アミーゴ(友だち)”と呼んだらいい。じっさいそのとおりだし、ぼくはみんなの友だちだからね」

  「じゃ“アミ”って呼ぶことにするよ。そのほうが短いし、ずっと名前らしいからね」

彼はこのニックネームを気に入ってくれた。

  「とてもいい。それにしよう!」

 ふたりは、手を取り合ってよろこんだ。なにか新しい大きな友情にめぐりあったように感じた。そしてそれはそのとおりになっていった……。 

「きみの星はなんていうの?」

  「ウム!!……。これもあてはまる音がないから発音できない。でもあそこだよ」

  ほほえみながら、空にまたたく無数の星の一角を指さして言った。 


アミが空をながめているあいだ、ぼくはテレビでなんども見たことのある、宇宙人の地球侵略シリーズものの映画を思い出していた。 

「ところで、いつ地球を侵略するの?」

またもぼくの質問がおかしかったらしくアミは笑った。 

「どうしてわれわれが地球を侵略するって考えるの?」 

「知らない....でも映画じゃ、宇宙人はみな、地球侵略をたくらんでいるんだ。それとも、 みんなってわけじゃないの?」

  彼があまりゆかいそうに笑ったので、ぼくのほうまでいっしょになって笑ってしまった。 

そのあと、なんとかぼくの言いたいことをわかってもらおうとこころみた。

「だってテレビじゃいつも……」 

「そうそう、テレビだ!……じゃ、テレビの宇宙人侵略の映画を見てみよう!」

アミはワクワクしながら言って、腰のベルトから別の器械を取り出した。

ボタンを押すと、画面になにかうつり出した。それはとても画像の鮮明なカラーテレビだった。チャンネルをすばやく変えていった。おどろいたことには、このあたりでは2チャンネルしかうつらないのに、彼のテレビには、世界じゅうの異なった言語の、異なった国のひとたちによるいろいろな映画、生放送番組、ニュース、コマーシャルなどがつぎつぎにうつし出された。 

「まったく、なんてバカバカしいんだ!侵略者の映画なんて……」

と楽しそうに笑いながら言った。

「なんチャンネル、出るの?」

「地球でいま放送されているすべてのものが出るよ。それはみなわれわれの衛星がキャッチして、それを増幅するんだ。あっ、いま、オーストラリアのがうつっている!見てごらん」

  画面に赤い血管の浮き出た、たくさんの目をもった、タコのような頭をした生きものがあらわれ、恐怖におののいてにげまわる群衆めがけて、みどり色の光線をはなっている。

  アミは、ゆかいそうに、これを見ていた。


「まったく信じられないね。これじゃ、まるで喜劇だよ。そう思わない?ペドゥリート」 

「どうして?」 

「こんな怪物は、これを考え出した人間の頭の中にしか、存在していないんだよ……」 

ぼくはこれまでいろいろな邪悪で、おそろしい宇宙人の映画をたくさん見てきたので、きゅうにそう言われてもすぐに頭を知りかえるのはムリだった。 

「地球だって、イグアナとかワニとかタコとか、ほかにもいろいろなきみょうな動物がいるんだもん、どうしてほかの世界にぜんぜんいないなんて言えるの?」

「そりゃー、そういう変わった動物はいるにはいるけど、ピストルや光線銃をつくったりすることなんかできない。たんなる動物だから、そんな高等な知能はもっていないんだよ」

「でも知的で邪悪な生物がいてもおかしくないじゃない……」

「“知的で邪悪”だって!」 

アミは、大笑いをした。 

「それじゃまるで善良な極悪人と言っているようなもんだよ」 

ーーじゃ、映画に出てくるバットマンやスーパーマンのライバルの、すごく悪い科学者 たちはどうなんだろう?――アミはぼくの考えていることをキャッチして笑った。 

「その科学者たちは、気がふれているんだよ。インテリなんかじゃなくてね」

「だったら、頭のおかしい科学者のいる世界があって、いつか地球を破壊しようとしていてもおかしくはないだろう……」 

「それはちょっと、地球以外では考えられないね……」 

「どうして?」 

「もし、そのひとの頭がおかしいとしたら、まず、ほかの惑星を侵略するのに必要な科学の水準に達する前に、かならず自分たちで、自分たちのくびをしめるようなことをしはじめるよ。 

 だって、爆弾をつくることのほうが、宇宙船や円盤をつくって、ほかの星を侵略するよりも、ずっとかんたんなことだからね。あるていどの科学の水準に達した、でも、やさしさや善意の欠けた文明は、かならずその科学を自滅するほうに使い出すんだよ」

「でも、いくつかの惑星は、それでも偶然生きのびられるかもしれないよ……」

「偶然?それどういう意味?われわれの言葉には、それに相当する言葉がない」

いろいろな具体例を出して、やっと説明できたとき、彼は笑って言った。 

「すべてのものは、みな関連し合って成り立っているんだ。偶然なんてひとつもないんだよ。でも、その連結している法則がどんなものか理解できないでいるか、あるいは、わざとそれを見ないようにしているだけのことなんだよ」 

「でも、きみの言うように、もし百万もの世界があるのだとしたら、いくつかの例外があったとしても、少しもふしぎじゃないよ」

  ぼくは、知的な侵略者のいる可館性があると言いはった。

  アミは、なんとかぼくに理解させようとして言った。 

「じゃ、ちょっと想像してごらん。もし、すべてのひとが、まっ赤に焼けただれた鉄の玉を、素手でにぎらなければならないとする。その中に、まったく火傷しないですむひとがいると思う?」

「そんなの、みんな、火傷するに決まっているよ。ひとりの例外もなしにね」

「そうだろう。それとおなじことなんだよ。すべての悪玉は、自分たちの悪を克服できないかぎり、けっきょくは自滅するしかないんだよ。だれもこれを支配している法から逃れることができないんだよ」

  「その法って?」 

「ある世界の科学の水準が、愛の水準をはるかにうわまわってしまったばあい、その世界は自滅してしまうんだよ……」 

「愛の水準?」 

ぼくは、その惑星の科学の水準というのは、はっきりわかったけど“愛の水準”というのはよくわからなかった。 

「あるひとたちには、もっとも単純なことがいちばん理解しがたい……愛とはつよさ、振動、エネルギーであり、その効果はわれわれの機械ではかることができる。もしある世界の愛の水準が低けりゃ、それだけその世界は、多くのひとが不幸で、憎しみや暴力や分裂、戦争などが多く、とても自滅の可能性の高い、きわめてきけんな状態にあるんだよ……ぼくの言っていること、わかるかい?ペドゥリート」 

「あんまりよくわからない。どういうことが言いたいの?」

「いろいろと説明しなければならない。でも少しずつね。まずきみの疑問からはじめよう」

 ぼくにはまだ、怪物の侵略者が存在しないということが、とても信じられなかった。彼に、とても巧妙に組織された“トカゲの宇宙人”が、たくさんの惑星を支配するというテレビのシリーズもののことを話した。 

 アミは、愛のないところに長つづきする組織はありえないと言った。 「この映画の場合、ひとを義務づけたり、強制したり、けっきょく、さいごには反乱・分裂、そして破壊という結果になった。この世には、ゆいいつ、普遍的でかんぺきな、生きのびることを保証しうる組織がある。とうぜんのことながら、ひとつの文明が進歩するということは、それだけ愛に近づくということなんだけど、それを達成した世界は進歩していて、だれも傷つけるということがない。これはわれわれよりはるかにすぐれた知性がつくり出したもので、これ以外この宇宙で生きのびる方法はないんだよ……」 


 あとになって、アミのおかげでかなりよく理解できるようになったけれど、そのときは、まだ、宇宙にいる知的で極悪な怪物にかんしては、うたがいをもったままだった。

 「あまりにテレビに害されている!」

 と彼はさけんで、こうつけくわえた。 

 「われわれの想像する怪物は、われわれじしんの中にしか存在しないんだ。それらを放棄しないかぎり、けっして宇宙のすばらしさに到達することはできない……極悪人は美的でもなけりゃ、インテリでもない」 

 「でもテレビに出てくるあの悪い女のひとはとても美人だけど……」 

 「それは美しくないか、悪でないかのどっちかだね……ほんとうの知性とか善意とか美しさはみな結合している。これらは、みな愛へむかっての進歩がもたらしたものなんだ」

 「じゃ、悪い人間は、地球以外この宇宙のどこにもいないっていうことなの?」

 「もちろんほかにもいるよ、きみが三十分とたえられない世界だってあるよ…••••この地球にだって百万年前にはほんものの怪物人間が住んでいた……」 

 「それ、それ、それだよ。ぼくの言いたいのは」

 と勝ちほこってさけんだ。

 「アミも知っているじゃないか。やっぱり、ぼくの言っていることが正しかったんだ。その怪物のことだよ……」

 「でも、心配しなくてもいいよ。彼らは、われわれよりも“下"にいるんだよ。"上"じゃなくてね。ずっとおくれた世界に住んでいて、彼らの頭じゃ、車輪すら考えつくことはできない。だから、ここまでくることも、侵略することもできないんだ……」

 これを聞いてとても安心した。 

 「じゃ結果的に言うと、地球人はこの宇宙でいちばんの悪ということではないんだね」

 「もちろんさ。でもきみは銀河系の中で、一、二を争うおバカさんだよ……」

 と親しみをこめて笑った。

 ぼくもいっしょに笑い出してしまった。






【感想】

「できない」と決めているのは所詮自分なんだ、と改めて思い知らされました。

鳥みたいに飛べる!と思ったら少しずつ飛べる。少しずつ、というところがポイントなんだとも思いましたが。(急に高いところから飛んだら怪我をする可能性があります💦)


「偶然」という言葉はなくて、全てが「連結」している、というのも印象的でした。人間が偶然だと思いたいだけで、本当は「必然」で起こっていることしかないのかもしれません。


「愛とはつよさ、振動、エネルギーであり、その効果はわれわれの機械ではかることができる。もしある世界の愛の水準が低けりゃ、それだけその世界は、多くのひとが不幸で、憎しみや暴力や分裂、戦争などが多く、とても自滅の可能性の高い、きわめてきけんな状態にあるんだよ」このアミの言葉が心にズシンと響きます。。。


「愛の水準」とは、いかに自分のことだけでなく、他者のことも思いやりを持って考えられるか、ということ。そんなことは、本当は誰しもやりたいと思っていると思いますが、それでも、心の傷が疼くときにはそう在れないこともあります。そう考えたとき、私たちにできることは自分の心の傷を癒していくこと。自分がそれをするだけで、「愛の水準」は高くなっていって、地球の平均値が上がると信じています。




 
 
 

Comments


bottom of page