2025年8月のレポート
- 学 心響
- 8月1日
- 読了時間: 4分

いつも私たちの活動を温かく応援してくださり、本当にありがとうございます。
毎月1回、活動をご報告いたします。
皆さまのご理解とサポートのおかげ様で、今月も充実した活動となりました。
本当にありがとうございます!!
引き続き、「優しさが循環する社会」の実現をぜひ、ご一緒に。
個人セッション・心の電話の実績
件数:54件
時間:総合計86時間26分
性別:男性21名、女性33名
年齢:20代 8名、30代 16名、40代 15名、50代 2名、60代 13名
集い・おでかけの実績
実施回数:20回
参加者総数:93名
※ 2025年6月21日~2025年7月20日までの実績です。
※ 同じ方が複数回ご利用くださった場合も毎回1人としてカウントしています。
フィーロジストのつぶやき
こんにちは。
丘です。
暑い日が続きますね。
最近アイスコーヒーを良く飲むのですが、
アイスコーヒーにも苦みが強いものからお茶の様に香ばしいものなど、色んなタイプがあります。
色んな種類のアイスコーヒーがあり、それを楽しめる事に小さな幸せを感じております✨
さて、いつぞやカタチにすることと心響学についてのお話しをしたと記憶しています。
本日は、多くの人が抱える課題のヒトツである'継続'についてお話したいと思います♪
3日坊主、石の上にも3年、桃栗三年柿八年、七転八倒、一爆十寒等という言葉があるように、'継続'に関することわざや四文字熟語はたくさんあります。
今も昔も'継続'という事がテーマに上がっていた事を示すよい例ではないでしょうか。
なぜ、'継続'する事は難しいのでしょうか!?
今っぽくチャットGPTに聞いてみました。
'継続'する事が難しい理由は、心理的・環境的・生理的な要因・目標設定が複合的に関係ある。
らしいです。詳細は以下です。
心理的要因は、
モチベーションの低下、完璧主義、短期的な誘惑。
環境要因は、
習慣化しにくい環境、周囲からのサポート不足、予期せぬトラブルや多忙。
生理的要因は、
脳の性質、エネルギー不足。
目標設定の問題は、
目標が曖昧、大きすぎる、成果が見えにくい。
因みに'継続'するコツは、
・目標を「小さく・明確」に設定する(例:1日五分だけ英語を勉強)
・行動のきっかけを固定化する(例:朝食後に必ずやる)
・記録して達成感を可視化する(例:毎日ノートに何か書く)
・仲間やコーチに報告して「外的な強制力」を作る(例:毎日誰かに報告する)
ことらしいです。
上記の方法の中で自分にできる事を試して、それで継続できる習慣ができればそれに越したことはありません。
もし、'継続'が苦手だな~、'継続'上手になりたいなと思う方がいらっしゃれば、是非試してみてください✨
それでも'継続'できないなと思う場合、何かがあなたが'継続'する事を拒んでいるのかもしれません。
その答えはもしかすると心響学にあるかもしれませんので、探していただくのもよいかもしれません。
最後にお伝えしたいのは、'継続'できないからといってそれが悪い事ではないと思います。
見方を変えれば、フットワークが軽く、自分に合うものを探すことができるとも言えます。
一番良いのは、時にはフットワーク軽く、時にはじっくり継続できる事だと思うので、
せっかくなんで両方マスターしちゃいましょう♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
会員活動について

様々な会員活動を実施しております。
zoom集いやリアルの集い、大人の遠足「おでかけ」もあります。
会員活動の一覧とお申し込みはこちらから可能です。
全ての活動にゲスト参加も可能ですので、
ぜひ、ご参加ください!
「朝の心呼吸」のご案内(会員さま)

8月も日曜日の朝は「朝の心呼吸」でご一緒に整いましょう!
zoomで行います。
顔出しナシ、声出しナシでも大丈夫です。
日時:2025年8月 すべての日曜日
毎回 朝 6:30開始(実施時間は約60分です。退出時間は自由です。)
※6:40以降のご入室には対応いたしかねますのでご了承ください。
zoomのURLはこちらです!
最後に
夏の日差しは暑く、健康をも奪う恐ろしさもありますが、この時期の日光が植物の成長を促します。
このように同じ事柄でも、プラスとマイナスの両面が存在します。
どちらの面を意識するかは、無意識に自分で決めています。
どちらもアリなら、自分が気分が良くなる方を選びたいですね❣
これは無理やりポジティブになる方がいい、という意味ではなく、ただ単に幸せ感が増すからです。
こうやって、毎日の幸せ感をご自身で少しずつでも増やすことができたら、きっとそれは伝染していくでしょう✨
今月のレポートをお読みくださいまして、ありがとうございました!
「優しさが循環する社会」は実現できると信じています!



コメント