top of page

フィーロジストのつぶやき ~ココロを大切にしながらなりたい自分になるには!?~〈100本記念✨〉





こんにちは!丘です。


暑い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。。。


さて、心響学のブログも記念すべき100本目を迎える事ができました。


皆様のご支援のお陰です。


本当にありがとうございます。


本日は、心響学の運営を手伝っていることもあり、心響学に触れる機会が多い人間だからこそお伝え出来る事もあるかなと思ったので、100本目としてふさわしいテーマかなとも思い、まとめさせていただきます。


本日のテーマは、

ココロを大切にしながらなりたい自分になるには!?です。



ree



ココロを大切にするとは、

・無理しないこと

・自分を傷つける環境から距離をとること ・他者のココロにも敬意を払うこと

・等々

ことらしいです。

(生成AIで調べました)


ココロを大切にするっていうことが重要視されていないことが残念だなーと思う一方で、ココロよりも普段の生活等が大切でそれを守るためにココロに構っている余裕はないっていう感情や考え方もわかります。


ree

私は、十数年営業をして、今は事務仕事をしています。


営業の時は、数字を追う事に一生懸命で、ココロに対して考える時間は今よりも少なかったです。


ただ、仕事のパフォーマンスにココロが凄い影響されることを肌で感じていたので、ココロというものに興味はありました。


パフォーマンスっていっても、

・もう1件お客様の所によって帰店しようと思える

・今時間があるからお客様にアポイントの電話をしてみようと思える

・資料や知識を付けようと思える

みたいな単純な事です。


ただ、積み重ねると大きな差が生まれます。


やる気があるときはスムーズにできるのに、やる気がないと時間がかかったりやらない、これって無駄が発生しているな、もしここにココロが関係あるなら、ココロについて知りたいと思ったのが興味を持ったきっかけです。


数年前、懇意にしている友人の紹介で心響学を学びました。


ココロに元々興味があったのもあり、受講に対して半信半疑ではありましたが、結果として非常に勉強になりました。


一方で、ココロに対する理解が深まっても、何らかの理由でココロを大切にできない現実があることも知りました。


ree

私は最近、

◎ココロを大切にしながらなりたい自分になる方法

は存在する。


と思ってます。


ここでいうなりたい自分というのは、

・欲しい収入や資格を手に入れる

・生きた生き方をする

などなど


あなたが本当に望むものならなんでもいいと思います。


ココロを大切にすること(ココロについて考える事も含む)によってできるようになることを、なりたい自分になるために必要な行動と結びつけることができれば、なりたい自分になれる可能性はぐっと上がります。


簡単に書いてますが、これが結構難しいんですよ。。。


私は、仕事の成果が欲しいので、それをカタチにするためによく考えます。


・仕事で欲しいアウトプットがある。

・それをカタチにするためには、何が必要であるか考える。

・実行に移す。


※具体的は、集いに参加頂ければお話しますよ✨


この中で、

・何が必要であるか考える

・実行に移す


という事が、慣れないとできないと思います。


が、自分のココロを大切にするために、必要な自分のココロを知るプロセスに答えがあります。


・自分にとって何が必要であるかについて


→徹底的な自己分析(心響学的には壁打ち)により、自分が何をしたいのか、なぜそう思っているのか、それを実現するためにはどうしたらいいのかを自分で考える。


・実行に移す


→徹底的な自己分析(心響学的には壁打ち)により、なぜ実行に移せないのか、原因は何なのかを徹底的に自分で考える。


(※お手伝いはしますが、自分で考えないと身につかないです・・・)


これらを何かの教えの元、機械的に行う事もできますが、

・自分の中に答えがないと再現性が低い

・ココロを大切にしないと他の人も大切にできない


可能性が捨てきれないので、個人的には心響学的なアプローチがしっくりきています。


心響学的なアプローチは、時間もかかるし、自分と向き合うのでつらいし、正直大変だと思います。


ただ、手に入れる事ができれば、自分だけの自分のなりたい方法を手に入れる事ができるので、取り組む価値はあるのでは!?


と思ってます。


(※わたしも欲しいアウトプットを手に入れることができました😃)




ree

 

最後にココロを大切にする人は、ココロが弱い人みたいなイメージが強いですが、私はココロが繊細な人であるというイメージを持っています。


繊細だからこそ、気づかなくてもいいことに気づき、ダメージを受け、疲れてしまう・・・


そんなこともあるのではないでしょうか。


わたしも例にもれずその傾向はあり、


小学生の時は活発だったのですが、中学生の時は目立つことによるデメリットを感じ自己表現をやめ、

高校の時は学力的に落ちぶれ、気合で大学に入り、なぜか営業をやることになり、今に至る


そういう人生を送っています。


私自身自分が繊細なんだろうなと何となくは気付いてましたが、確信を持ったのは最近です。


縁とタイミングにより、心響学と出会い、ココロの事を考える時間が増え、結果として実生活とココロを融合させる術を習得しました。


ただ、これは私の方法に過ぎないかもしれません。


なので、もし共感頂けたり、興味を持っていただけたら、あなただけの方法を一緒に探しませんか?


時間はかかりますし、大変ですが、一生物ですよ✨


ちょっと最後は宣伝になりましたが、100本記念に今考えていることをお話いたしました。


本日は、

ココロを大切になりたい自分になるには!?

をテーマにお話を致しました。


何かお役に立てれば幸いです。






丘さんに会えるzoom集いはこちら

コメント


bottom of page