こんにちは!丘です。
夜が明けるのが早くなってきました。
春の訪れを感じますね。
本題です。私たちは日常を過ごしています。
自分にとっていいことばかり起こるといいのですが、そうでないこともある一定程度
ある事も事実。
自分でコントロールできればいいのですが、そうでないことの方も多いですよね。
そんな日々を皆様はどのように過ごしていらっしゃるでしょうか。
本日は、自分のご機嫌を取る大切さをテーマにお送りしますね✨

繰り返しになりますが、
日常を過ごしていると自分にとって気分が上がる事もあれば、自分が落ち込む事もあります。
例えば、
気分が上がる事といえば、
・誰かから自分がやっている事をほめられたとき
→自分の仕事、趣味、対応したことを誰かに褒められたら悪い気はしませんよね。
・自分の好きな事をしているとき
→好きなアイドルの応援、スポーツ観戦、好きな食べ物を食べている時は、楽しい感情を
抱くのではないでしょうか。
などなど、人それぞれかなと思います。
一方で、
気分が下がるときは、
・誰かから責められたりしたとき
・物事が思った通りに進まなかったとき
などなどこれも人それぞれかなと思います。
気分の上がり下がりを無意識に人はコントロールとします。
例えば、
仕事で気分が下がったから、飲みに行って下がった気分を上げよう!!
とか、
家で嫌な事があったから、カラオケでも行って歌でも歌って気分を上げよう!!
といった事です。
皆様も経験あるのでは!?
一方で、
今日は褒められて気分があがったから、あえて誰かに怒られて気分を下げよう!
とか、
今日は好きなアイドルのコンサートに行ってテンションが上がったから、
あえて嫌いなアイツに会って、気分を下げよう!
なんて人はいませんよね(笑)
これはなんででしょ~❔
ここで考えてほしいのは、
なぜ、自分の機嫌を取った方がいいのか!?
ということです。
(※自分がご機嫌な状態を心響学的には、高次元状態といいます)
答えを言ってしまうと、
私は2つあると思ってます。
一つ目は、
人生において自分のご機嫌が良い時間が長い方が自分の望む人生を
歩める可能性があがります。
理由は、簡単です。
自分がご機嫌がいいと、
①現時点において自分がやりたいと思っている事に対して、自分が邪魔をする可能性が減る。
②自分がやりたいことやっている事を他人に否定されても、足が止まる可能性が減る。
③①と②の時間が長くなれば長くなるほど、おのずと自分のなりたい自分に近づける。
①~③で簡単に書いちゃいましたが、これだけの話なんですよね。
実は、自分がご機嫌であれば、人生はうまくいきます!!
※ここでの人生は人それぞれです。

二つ目は、健康です。
機嫌が悪い状態が続くと健康によくないです。
ストレスが溜まると健康に悪いのと同じ理由です。
自分をご機嫌に保つ重要性に気付いて頂けましたか?
では、どうやったら自分をご機嫌に保てるのでしょうか!?
一番簡単なのは
◎自分の気分を下げる要因を全て消し去る
(※あくまでも私個人的な意見です。)
事だと思いますが、現実的にこれは無理です。
ここから先の詳しい話は次回以降しますね❤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というのもなぁと思ったので、
知りたいと思って頂けるあなたにお話ししますね!!
ご機嫌がフラットやプラスの場合、
◎集いに参加する事
ご機嫌がややマイナスの場合
◎「ソフィの部屋」に申し込む事
です。
集いでは、
参加者の主観を傾聴し、承認する環境が整っているので、
自分のご機嫌を整える事ができます。
「ソフィの部屋」では、
自分の機嫌が整わない事と向き合う事が出来ると思います。
いかがだったでしょうか。
そんなことか~と思ったあなた!?
理由が詳細に分かれば見方が変わるかもしれませんよ~♪
本日は、
自分のご機嫌を取る事の大切さ
についてお話しました。
何か参考になれば幸いです✨
Comments