top of page

「デザインを語る」集いについて


こんにちは!


心響学事務局の丘です。


突然ですが皆様はデザインという言葉を聞かれてどのようなイメージを持たれますか?


モニュメント?

服?

絵?

人生?


などなど様々な言葉が思い浮かぶと思います。


もう一つ質問です。


皆様は、心響学のロゴをご存じですか!?


そうです!キラキラしているやつです(笑)


心響学では色々な集いが開催されていますが、その中に心響学のロゴのデザインを頂いたデザイナー田村さんの集いがあります。


先日の集いにフィーロジストである平島さんが参加され、そのご感想を頂きましたのでご紹介させて頂きます。





---------------------------------------------


5月24日に開催された“デザインを語る zoom集い”に参加させていただきました。

今では1か月のあいだにいくつもある“集い”ですが、そのなかでもこのデザインを語る集いは、心呼吸の方法そして心響学のデザインも全面的に担ってくださっているデザイナーの田村豪さんによって展開されるものです。


私はデザインの分野に素人ながらも、これまで田村さんから教えていただいたデザインに関しての知識を通して興味を持てるようになったこと、そして何より単に“田村さんが実施される”集いだから、可能な限り参加したいとおもい5月に関しても参加させていただきました。


田村さんが「せっかく参加してくださる方に、何がいいものになるか、色々考えていて…」と仰りつつ、デザイナーとしてのお仕事がご多忙のなか、事前準備もしてくださっていました。そしてその準備してくださった内容は私を含め参加者全員「とてもよかった!」と口を揃えて言っておりました。


さて、その内容はというと、

“よく見かけるようなカフェのチラシが、その場で「お!?」と目を引くデザインのそれに仕上がっていく作業を見られる”というものでした。


田村さんはいつも謙虚なので「デザインの世界では当たり前すぎてこんなもの見てもらって意味あるのだろうかと思いつつ…」と仰っていましたが、画面越しにデザインがどんどん魅力的になっていくのをライブで見られて、私は終始ワクワクしていました。


この体験は例えるなら「工場見学」のようなもので、普段手に取ったり目に入れる完成されたものは、実はこのように作られている!ということを知ることができた!というワクワクなのだろうと感じました。





この文章を作成しながら、「デザイン工場見学」の感動を文章で伝えようとしても、三分の一も伝わらない(私と同世代ならそんな曲あったと分かってくれるはず)と感じるからこそ、

「せっかく参加してくださる方に、何がいいものになるか」

そんなことを日頃から考えていらっしゃる田村さんの、メッセージや業界知識を含めた世界観を、集いに参加いただき覗いてもらいたいです。


(どうやら6月のデザインを語る zoom集いも、今回の地続きでデザインの作業風景をライブで見られるかも、だそうですので。)


-----------------------------------------------


いかがでしたか!?


お話を聴いてみたくなりませんか?(私はすぐなりました(笑))


6月のデザインの集いは27日です。


大人気の集いなので、お早めに申し込み下さいね✨


心響学では毎月約10個の個性豊かなフィーロジストが主宰をしている「集い」を開催しておりますので、気軽にご参加ください♪




Comments


bottom of page